産経のアンケート調査が見事だったと論評した長谷川豊氏のドヤ顔

拙ブログを放置していたら、知人のブンヤから「ブログ更新しないのか?」
ここ最近はFacebook(以下FB)ばっかりなんだけど、FBにはこんな事、書いてますよ(苦笑)
今回の記事は、ほとんど二つの新聞記事に関わる引用がほとんどですm(_ _)m

産経のアンケート調査が見事だったと論評した長谷川豊氏のドヤ顔.jpg

【長谷川豊氏】産経のアンケート調査が見事だった件
http://news.livedoor.com/article/detail/10602093/
・「報道ステーション」が報じた嘘について長谷川豊氏がつづっている
・同番組は安保法案デモについて「一般の方々がこんなに集まって」と報道
・産経新聞の調査によると、参加者の8割以上は共産、社民などの支持者だった

安保について色々言われていますが、先日、これぞ報道、とうなる調査結果を産経新聞が報じていました。

■FNN世論調査で分かった安保反対集会の実像 「一般市民による集会」というよりは…(http://bit.ly/1NrUAqD

物事の本質を突くことは容易ではありません。何となく「そうかな〜」と思っていたとしても、客観的なデータなどがなければ、自分の思い違いのケースも少なくありません。

テレビ朝日の報道ステーションなどは、毎日、懸命に安保法案のネガティブキャンペーンを行っています。ちょっとやり過ぎではないかなぁ……と心配になるくらいに。
しかし、その中心的な報道の一つが、例の「デモ」の映像です。
「一般の方々がこんなに集まって……!」
「若者たちも大勢集まって……!」
ナレーションで煽り続けています。しかし、そんな反政府に偏った報道を一刀両断にしたのがこの産経新聞の記事です。

9月12日13日の両日にわたって実施された今回の調査では、デモ参加者たちが「どの政党を支持しているのか?」というシンプルな質問を投げかけました。その結果……
共産党支持=41.1%
社民党支持=14.7%
民主党支持=11.7%
生活の党支持=5.8%
要は、参加者全体の73.5%の人々が、上記4党の支持者……簡単に言うと、政党の上層部から集められた「動員」のメンバーだったことが分かったのです。

もちろん、言うまでもなく、この「FNNの世論調査」に対してみんながみんな、正直に「はい、私は共産党員です!」と答えるわけがありません。実態の共産党員は少なくとももっと多いことが想定されるでしょう。ひょっとしたら、あのデモの8割以上の参加者が上記4党の党員であると理解できます。

一体、どこが「一般の方々」なのでしょう。産経新聞では今回の調査を受けて

「今回の調査からは、『一般市民による』というよりも『特定政党の支持層による』集会という実像が浮かび上がる」

と、伝えていますが、まさしくその通りでしょう。上記4党は、とにかく、自民党の邪魔をしたい面々であり、自民党に反対したい面々です。それらは、「自民党の議席を奪って、自分たちが国会議員になりたい」ためです。

報道ステーションなどは「普通の人が、こんなに集まっているんです!」と言い続けていますが、そのナレーションのウソを見事に暴いた調査といえるでしょう。少なくとも、共産党員が半数のデモ隊を
「一般の方々の集まり」
と称するのは無理があります。産経新聞の記事通りで、「特定政党支持者の集まり」なのが正体でしょう。
実に分かり易い調査だったと思います。

↑この文章だと、さも国会前のデモ参加者に直接聞き取り調査したようになっています。
あの、国会前の安保反対集会の混乱の中でよく調査できたなぁと思っていたら...
産経新聞&FNNの世論調査は全国の男女1000人に電話で質問したとされ、そのうちデモや集会に参加したと答えた人が34人いたと推定される。
...で。その34人の内訳が
共産党支持=41.1%
社民党支持=14.7%
民主党支持=11.7%
生活の党支持=5.8%

この調査・報告が見事だった???

【毎日新聞】産経新聞とFNNの合同世論調査にもの申したい
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150917-00000004-maiall-pol
安全保障関連法案の参院採決が迫る中、9月12.13日に実施した調査で「安保法案に反対する集会やデモに参加したことがあるか」と質問し、3.4%が「ある」、96.6%が「ない」と答えたという。これを受けて産経新聞は15日の朝刊で「参加した経験がある人は3.4%にとどまった」と書いた。

【「強行採決絶対反対」】国会前で連日のデモ

 安倍政権の応援団として、全国に広がる安保法案反対デモが気に入らないのはよく分かる。「毎日新聞や朝日新聞はデモを大きく扱っているが、デモに参加しているのはたった3.4%にすぎない」と言いたいのだろう。

 だが、日常生活の中で特定の政治活動に参加する機会のある人がどれだけいるだろうか。この世論調査は全国の男女1000人に電話で質問したとされ、そのうちデモや集会に参加したと答えた人が34人いたと推定される。素直に考えれば、これは大変な人数だ。全国の有権者1億人にこの数値を当てはめれば、安保法案反対デモの参加経験者が340万人に上る計算になる。

調査ではさらに、デモ・集会に参加したことがないと答えた人(回答者全体の96.6%)に「今後、参加したいか」と尋ね、18.3%が「参加したい」と答えたという。これはつまり、回答者全体の17.7%がデモ・集会に参加したいと考えている計算になる。実際に参加したと答えた3.4%と合わせると、5人に1人が安保法案反対のデモ・集会に参加した経験があるか、参加したいと考えていることになる。有権者1億人に当てはめれば2000万人。この調査結果にゆがみがないと仮定すれば、「安保法案に対する世論の反発の大きさを示した」と書かなければならない。

 もちろん、自宅の固定電話にかかってくる世論調査の電話を拒否する人も多く、調査に応じた人の割合を有権者全体にそのまま当てはめること自体に無理がある。そもそも1000人程度の無作為抽出による世論調査というのは、国民意識の大まかな傾向を探るのが目的だ。1000人中1人いるかどうかも分からない特定の政治活動参加者について数値を割り出せるものではない。デモ・集会の参加経験を無理やり数値化したうえで、法案賛否などの数値と同様に扱い、「3.4%にとどまった」などと書くのは、世論調査の社会的な役割とはほど遠い「扇動記事」と言わざるを得ない。

産経新聞の記事は、デモ・集会に参加したと答えた3.4%の内訳分析まで行っている。
「参加経験者の41.1%は共産支持者で、14.7%が社民、11.7%が民主、5.8%が生活支持層で、参加者の73.5%が4党の支持層だった」これも首をかしげざるを得ない。
参加したと答えた推定人数わずか34人を母数に、支持政党の内訳をパーセンテージで、しかも小数点以下まで算出することに統計的な有意性はほとんどない。数人の回答が変われば、大きく数字が動く。あえて記事にするのなら、「参加経験者の大半は共産党などの野党支持者だった」と書くのが関の山だ。そして、デモ参加者に野党支持者が多いことには何の驚きもない。

1000サンプル程度の無作為抽出調査では、パーセンテージで通常3〜4ポイントの誤差が生じるとされる。にもかかわらず、3.4%という小さな数値を根拠に「デモに参加しているのはごく少数の人たちであり、共産党などの野党の動員にすぎない」というイメージを強引に導き出したのが産経新聞の記事だ。とても世論調査分析とは呼べないものであることを指摘しておきたい。
【世論調査室長・平田崇浩】

この他、ネットリテラシーという題目で、いくつかFBに書いたばかりなんだけど...
なんだかねぇ・・・FBではロクに調べもせず、安易にシェアするケースが多くて
今回の長谷川氏はこんな乏しい統計と知った上での『物事の本質を捉えた論評』なのか?
もし、そうだとしたら、そのドヤ顔に感服致しますわ。



【日記の最新記事】
posted by たすけ at 2015年09月18日03:32 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

数物連携宇宙研究の一般講演

一般講演会 「物質の科学と素粒子物理の深い関係」.jpg

数物連携宇宙研究の一般講演

■アクシオン場を持つ磁性体における新現象の予言IPMUサイト
「物質の科学と素粒子物理の深い関係」講義の核心は、押川正毅さん、大栗博司さんの共同研究についてでしたが、そのアプローチとして
■数物=数学+物理学の連携が何故重要なのか?
■物質と量子の概念をどう捉えればいいのか?
■そこ至る、先人科学(物理学)者の功績

などを、お二人それぞれ講義40分+質疑応答15分の時間内で、平易にお話してくださいました。

なので、超弦理論の初歩的な講義を期待していた私にとっては、やや肩透かしを食らった感がありましたが、若い質問者が押川さんに問いかけた
「この研究が将来どんな事に役立つ可能性があるのですか?」...に対して

●現在のパソコンは、電流エネルギーロス(熱として逃げている)が大きい。何年先になるかわからないが、超高速量子コンピューターや超低消費電力デバイスに応用される事を期待しています。

「おぉ!ノーベル賞につながるじゃないか!?」
と、今回の講演中で、最も興奮した一幕でした(^^;)

これについは、北大の浅野泰寛さんも同様の研究?をされているようなので、日本の物性研究はやはり凄いぞ!と思いました。
「物質の科学と素粒子物理の深い関係=素粒子アクシオン検出手法の研究が物性分野にも貢献」...って。私は難しい事は、全然わかってないのですが、自分の身近にある場所でそんな事が研究されているんだと、知っただけも講演会を聴講した甲斐がありました(^^)

東大柏キャンパス一般公開のチラシ.JPG

10月24日〜25日の東大柏キャンパス一般公開のチラシ
カブリIPMUの催しは楽しそう♪
人気企画になりそうなので、かなり早く行って並ばないと入れないかも知れません。

東大物性研究所パンフレット.JPG

講演会での物性研からの配布物(先着の人にしか渡らなかった冊子もあります)

東京大学物性研究所.JPG

...で。講演会前に東葛人さんとワンチャンさんと三人で
柏の葉キャンパスの東大物性研をガラス越しに覗かせてもらったのですが

物性犬.jpg

あっ!これだったのか!?
物性犬と○川犬の相似だけは、よ〜くわかりました(笑)

posted by たすけ at 2014年09月28日23:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 素粒子と宇宙 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

カブリ数物連携宇宙研究機構(IPMU) / 村山 斉

カブリ数物連携宇宙研究機構(IPMU) / 機構長(村山斉さん)【プロフィール】

面白い村山斉先生の本.JPG

わかりやすい村山斉先生の本.JPG

大栗さんの本をきっかけに、カブリ数物連携宇宙研究機構(IPMU)の機構長(村山斉さん)の本を図書館で手に取ったら...面白くて、面白くて、内容が重複していても、結局5冊借りて読んでみました(^^;)



5冊の中でやはりブルーバックス(一般読者向けに解説している新書)の
「宇宙になぜ我々が存在するのか」「宇宙は本当にひとつなのか」
が、平易で読みやすかったです♪ それに
「宇宙はなんでできているか」(幻冬舎)を加え
この宇宙シリーズ3冊は、購入して繰り返し読む愛読書になりそうです(^^)
日本人ノーベル物理学賞受賞者は
1949年(昭24)湯川秀樹...中間子の存在の予想
1965年(昭40)朝永振一郎...量子電気力学分野での基礎的研究
1973年(昭48)江崎玲於奈...半導体におけるトンネル効果の実験的発見
2002年(平14)小柴昌俊...天体物理学、ニュートリノの検出に対する貢献
2008年(平20)南部陽一郎...素粒子物理学における自発的対称性の破れの発見
2008年(平20)小林誠...CP対称性の破れの起源の発見による素粒子物理学への貢献
2008年(平20)益川敏英...CP対称性の破れの起源の発見による素粒子物理学への貢献
名前は覚えていても受賞理由・意義を全くわかっていませんでした。
大栗さんや村山さんの本を読んで「そういう事だったのか!?」と、初めて認識しました。
...そういう事とは、理論や発見を理解したのではなく。

■ガリレオ→ニュートン→アインシュタイン→日本人ノーベル物理学者への影響と進展。
■これからは宇宙観はすっかり変わっていくであろう過渡期に、私たちは生きている事。
そして、日本って凄いなと思ったのが・・・
■母国語(日本語)で、最先端の物理学や宇宙論の本が出版されている事。
大栗さんや村山さんの本には、例え話やエピソードが適宜に配されていて、クスっと笑ってしまう箇所などもあり、飽きずに読み進める事ができたのですが。

著者が母国語や習慣を例示してくれる事は、読者にとって大いに助かります(^^)



村山斉さんの活動紹介動画は沢山あるのですが、これもその一つ 。
「カブリ数物連携宇宙研究機構(IPMU)」【youtubeチャンネル】
※世界トップレベルの研究者たちが、宇宙に関する専門用語をわかりやすく説明します。

「はてな宇宙」シリーズとして2〜3分のショートムービーがちょうど30編(2014/06/30現在)
まだ、すべて視聴していませんが、ざっと通し観て、なるほどそうか!と合点した事。
大栗さん・村山さんお二人の天才科学者が、なぜ若くして重要な職責に就かれたのか?

勿論、輝かしい実績の賜物でしょうが、その実績がどれほどの偉業なのか、実は素人の私にはよくわかっていません^^;それより私が感心したのが、お二人とも話が上手!情熱的且つ平易な言葉で、物理学や宇宙について、大変わかりやすく伝えています。

過去記事のBrian Greene(ブライアン・グリーン)のプレゼンテーション。
ブライアン・グリーン「宇宙はひとつしか存在しないのか?」⇒(日本語字幕付き)
ブライアン・グリーンが語る超ひも理論⇒(日本語字幕付き)
※理論物理学(素粒子論・超弦理論)者。映像に加えて、身振り・手振り・ユーモアも交えながら、最先端の物理学を非常にわかりやすく説明してくれています。...と書きましたが。

物質の科学と素粒子物理の深い関係.jpg

日本人科学者のわかりやすい講演をすぐ近所の施設で聴けるなんて
9月28日の【物質の科学と素粒子物理の深い関係・一般講演会】
ば私にとって夢のような講演会で、大変に楽しみにしています。

カブリ数物連携宇宙研究機構(IPMU).JPG

世界中を飛び回っている押川さんは、お仲間から「売れっ子学者は大変だね」
と労いの言葉をかけられていましたので、いわば、数物界のふなっしーなのかな?
あっ!それで、あのキャラアイコンがあるのかな?(^^)

まぁ、いずれにしても、私といえば・・・
覚えたの言葉を並べるだけで、わかったような気になってしまう「しったかぶりすけ」です(苦笑)

posted by たすけ at 2014年09月26日23:00 | 素粒子と宇宙 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

物質の科学と素粒子物理の深い関係 / 押川正毅・大栗博司

物質の科学と素粒子物理の深い関係
 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
【主催の東京大学 物性研究所による案内文】
1次元物質と弦の理論(押川正毅)
私達は、左右/前後/上下の3つの方向を持つ3次元の空間に住んでいます。しかし、たとえば非常に細い電線を作ると、その中の電子の動きは実質的に1次元の線上に制限されます。このような「1次元の物質」は、最近の科学技術の発展により重要なトピックになっています。
朝永振一郎博士は1950年に、1次元空間中(線上)の電子が弦の振動の量子力学に従うことを示しました。その後、素粒子の究極理論として提案された超弦理論にも刺激されて研究が進展し、弦の振動の量子力学は1次元の物質を理解するのに欠かせない理論となっています。1次元の物質と弦の理論のこのような関わりを、自分の研究も交えてお話します。
宇宙は超伝導か(大栗博司)
素粒子物理学者の南部陽一郎博士が2008年にノーベル賞を受賞されたときの理由である 「対称性の自発的破れ」は、「宇宙が超伝導である」という意味だと説明されます。
しかし、これは宇宙空間に永久電流が流れるというような意味ではありません。この言葉の意味する素粒子物理学と物性物理学の間の深い関係について解説しながら、その最近の展開としての量子相転移現象やトポロジカルな相の発見、また、私自身の物性物理学者との共同研究についても語りたい。
う〜ん...やっぱり難しい講演なのかなぁ?・・・てな訳で。

東京大学 物性研究所(押川正毅さん)【プロフィール】
カブリ数物連携宇宙研究機構(大栗博司さん)【プロフィール】

本来であれば、○○先生とか○○博士とか○○教授とか、敬称をつけるのが礼儀ですが
ここではあえて親しみ込めて、○○さんと書くことをご容赦ください。

だって、博士とか教授とか言った途端、難しい話をするんじゃない?
と、益々思ってしまうじゃないですか? ね?(^^;)
...っていうか。押川さん!プロフの写真、カジュアル過ぎです(笑)

押川さんは年がら年中、国内&海外の講演に出かけていて、FBに掲載される講演先での風景や料理の写真を見るのが私の楽しみのひとつです。いいね!(笑)
この講演会を押川さんから教えて頂き大栗さんのブログも拝読するようになったのですが、けっして難しい事を書いているのではなく、講演活動のエピソードなどが主体で、写真や動画も多用して大変読みやすいブログです。

ついでに奥様のブログまでも読むようになり^^;
「へぇ〜、こんなお弁当を作ってもらっているんだぁ]
と、ますます親近感が増幅しています(^^)

ま、きっかけは宇宙はどうなってんの?素粒子って何?
2年前、つくば市の高エネルギー物理学研究所【KEK】に行き
【茅葺屋根のススキ刈り】に参加したところからはじまっているのですが。

興味の虫が再びうずうず湧きだして・・・


...で。
大栗博司先生の面白い本.JPG

講演会申込と同時に、とりあえずこの3冊を購入し読んでみました。



大栗先生の超弦理論入門 (ブルーバックス)
読みやすくて面白かったです♪他の方のレビューに『私みたいなド素人にまで「もしかして理解できた?」って勘違いさせそうなところが罪作りだから。』がありましたが。全く同感で、楽しく読み進めてなんとなくでも超弦理論に触れてワクワクしてくる、おすすめの本です(^^)
重力とは何かは、超弦理論入門へのアプローチとして、大変役立ちました。強い力と弱い力は、頁を戻って読む頻度が多くなり読み終えるまでに、一番時間がかかってしまいました^^;

いずれにしても、この手の本は繰り返し読むことで、じわじわ染み込んでいく本だと思い、今までは移動時間にスマホをいじっていましたが、最近はこの3冊のうち必ず1冊をウエストバックに入れっぱにして愛読しています。

東京大学物性研究所.JPG
東京大学 物性研究所

カブリ数物連携宇宙研究機構.JPG
東京大学 高等国際研究所カブリ数物連携宇宙研究機構

なんかね。
研究所とか研究機構とか聞いただけで、一般人には無縁な場所...って感じると思うのですが

東京大学柏キャンパス一般公開.JPG

東京大学 柏キャンパス一般公開だって、学園祭のノリで、気軽に行くといいのですよ(^^)

拙ブログの読者に女子中高生はいないと思いますが、お子さんが女子中高生なら
【女子中高生対象:リケジョ企画】※女子中高生の皆様には、お弁当を用意しております♪

私がセーラー服おじさんで参加してもお弁当出るかしら?(嘘^^;)
あぁ、また余計な事まで書いちゃって長くなっちゃった。

一般講演会 「物質の科学と素粒子物理の深い関係」.jpg

posted by たすけ at 2014年09月25日00:00 | 素粒子と宇宙 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

福島原発事故は猫でも想定内の事故

猫でも想定内の原発事故
原子炉立地審査指針の第一条件は人口密集地帯からある距離だけ離れている事。
猫が考えても、原発は安全じゃないからそういう場所にしか造れない....って。
...ということは、原子力保安院はネズミ以下ってことだニャー!
ネズミさん...ごめんさないf(^、^;



源八おじさんとタマ作品NO.06より
現在(2012年7月6日)このアニメはNO.06まで公開されています。
アニメの最後のシーンは、官邸前デモで現実の行動となりました。

補足事項は後日、追記していきます。
posted by たすけ at 2012年07月10日00:43 | 原発問題 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

原子力発電所は津波対策もバッチリです♪

原子力発電所は津波が来ても安全な高さに建設しています♪
このアニメが東日本大震災の1ヶ月前にアップされていました。
今回の原発事故がなければ、私もこのアニメを一生知ることはなかったと思います。
ストレステストをしたから、再稼働は安全性を確保した上で決定しました?
そんな妄言・・・とても信じることはできません。



源八おじさんとタマ作品NO.05より

補足事項は後日、追記していきます
posted by たすけ at 2012年07月10日00:24 | 原発問題 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

地震大国日本に原子力発電所?

地震大国日本に原子力発電所?
原子力発電所は安全です。事前調査で十分に地質調査をしていますから。
え?それ・・・日本のどこなの?



源八おじさんとタマ作品NO.04より

補足事項は後日、追記していきます
posted by たすけ at 2012年07月10日00:14 | 原発問題 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。